彦倉虚空蔵尊「すす払い」の開催
2020.12.5
※各メディアの取材があり、新聞等に掲載されます。見学は自由です。
※新年初詣を予定している方は当尊のHPのお知らせをお読みください。
※大晦日除夜の鐘打会は現状のコロナ情勢を鑑み、中止とさせて頂くこととなりました。
※大晦日除夜の鐘打会は行いますが上記の事項をお守り下さい
※大晦日の豚汁等の接待、暖をとる「たき火」は中止致します
※鰐口の緒は外し、水屋の水を止水致します
※正月の湯茶の接待は中止致します
皆様にはご不便をお掛け致しますが、ご理解とご協力をお願い致します。
また、参拝についてご不明、ご心配な点が御座いましたら遠慮なくお問い合わせください。
令和2年12月師走
彦倉虚空蔵尊執事
☎ 048-952-7381
お寺から徒歩で3分位の所に住むTさんは20年位からお寺の世話人をして頂いておりますが、65歳位までほとんど医者にかかったことがないくらい健康で何十年もの間タバコを1日に30本(ハイライト)、甘い缶コーヒーを1日に3本も飲んでいました。ところが5年くらい前に肺の機能に異常をきたし、医者からタバコは止めるように言われたとの事ですがコーヒーは止めずに飲んでいるようで糖尿病など心配ですが体調は良いそうです。先日も世話人会でお会いしましたが全く元気で缶コーヒーは飲んでいるそうです。超人ですねー。
Tさん曰く「自分は何も取り柄がないけれども丈夫な体に生んでくれた両親に感謝です。」
3名とも何かに感謝して生活しているんですね。ほかにも紹介したい人はいますが、特にこの3人がすごいので 紹介しました。
「うなぎは虚空蔵さまの使者や化身である」との言い伝えも広く残っており、
虚空蔵菩薩様を信仰する方々にとっても、命の大切さを考え、
感謝の気持ちをもって生活できることを祈願するものであります。
うなぎと関わりのある方、うなぎに関わるお仕事をされている方、丑・寅年生まれの方、
当供養会に興味のあられる方、当尊のうなぎ供養会に是非ご参加ください。
開催日時: 令和2年10月25日(日)、26日(月) 各日午前11時~合計2回
開催場所: 〒341-0053 埼玉県三郷市彦倉1-83-1 彦倉虚空蔵尊
定員: 各法要 50名
申し込みはこちらから 申し込みページへ
その他、お気軽にお問い合わせください => Tel: 048-952-7381
1.Kさん(79歳)の寺参り
お寺から自転車で5分位の所にお住いのKさんは当寺の虚空蔵堂に20数年間毎朝7時頃参拝に来ています。
Kさんは昭和15年生まれの辰年79歳。雨の日は合羽を着て参拝。頭が下がる。な、な、な、な、なんと参拝後は、隣市の八潮市まで自転車で行き、中川の土手を3Kくらい歩くとの事。すごい信念ですね‼
何がそうさせるか、 Kさん曰く、「毎日が健康で健やかに生活出来るように」と当たり前の事を本尊様に祈願しているとの事です。
当たり前のことが当たり前でなくなっているこの世の中、参考にしたいですね。
いつまで続けられるか。 前出のSさん同様 自転車に乗れて、歩ける限りは続けるとの事でした.如何ですか。Kさんもすごいですね。
Sさんが墓参りにくる以前は知り合いではなかったのにどういうわけか二人とも朝7時に寺に来ています。
Sさんは奥さんに感謝、Kさんは健康で健やかに生活できることへの感謝をもって生活している。
【延命院 彦倉虚空蔵尊壇信徒の方で超人が何人かいます。3人の方を一人づつ紹介します。】
1.Sさん(75歳)の墓参り
お寺から自転車で3分位の所にお住いのSさんは平成27年に最愛の奥さんを亡くし、当寺にお墓を建立。それから5年が経過しますが強い雨の日以外は毎日朝7時頃墓参に見えます。
毎日ですよ!!!
何がそうさせるか。 Sさんに聞いたところ生前は朝起きると「おはよう」のあいさつを当たり前のように言っていた。その続きを続けているだけですよと簡単に言っていた。
いつまで続けられるか。 自転車に乗れて、歩ける限りは続けるとの事でした.如何ですか。すごいですね。
干支 仏様 干支 仏様
子 千手観音菩薩 丑・寅 虚空蔵菩薩
卯 文殊菩薩 辰・巳 普賢菩薩
午 勢至菩薩 申・未 大日如来
酉 不動明王 亥・戌 阿弥陀如来
関東三大虚空蔵尊の彦倉虚空蔵尊では毎年恒例の大護摩会が4月13日に執り行われました。
今年はコロナウィルスの影響で「無参加」にて執り行われました。
スポーツでいえば『無観客試合』にて執り行われました。
信者のそれぞれの願意の御祈願、そしてコロナウィルスの終息を御祈願させて頂きました。
皆様方のご健康をご祈念申し上げます。